記事一覧
-
コラム
生前整理、その先の「安心」を考える3つのこと
生前整理は、ご自身の人生を振り返り、これからの暮らしをより快適にするための整理です。ここでは、生前整理を始めるにあたり、特に意識していただきたい3つのことについてお話しします。 ・心の整理と向き合う時間 1つ目は、これまで大切にしてきた思い出の品々や、ご自身が歩んできた人生の軌跡と向き合う時間でもあります。無理に急ぐ必要はありません。ご自身のペースで、ゆっくりと、そして時には立ち止まって思い出に浸る時間も大切にしてください。 ・計画的な整理と専門家の活用 2つ目は、計画的な整理と専門家の活用です。漠然と片付けようと思っても、物の量が多いと、どこから手をつけていいか分からなくなり、結局途中で挫折してしまうこともあります。一人で抱え込まずに、時には私たちのような専門スタッフに相談することも有効な手段です。物品の整理や整頓の方法を専門的な知識に基づいてアドバイスし、より暮らしやすい環境を実現するお手伝いをさせていただきます。 ・「もしも」を考える そして3つ目は、「もしも」を考えることです。生前整理の大きな目的の一つは、残されたご家族に負担をかけないこと。 どこに何があるのか分...
-
コラム
遺品整理、その時が来たら
「いつかはやらなければいけない」 そう頭では分かっていても、いざその時が来ると、何から手をつけていいのか分からず途方に暮れてしまうのが遺品整理。 故人が残された品々は、ただの「物」ではありません。一つひとつに、その方の人生や思い出が詰まっています。 だからこそ、機械的に片付けることはできませんし、感情的にも大きな負担がかかります。 「この写真、どうしよう…」「これは、母が大切にしていたものだから…」そう考えるたびに、手が止まってしまう方も少なくないはずです。 ましてや、遠方にお住まいだったり、お仕事や子育てで時間がなかなか取れないといった状況であれば、ご自身で全てを対応するのは非常に困難でしょう。 私たち赤帽NexTは故人が大切にされていた品々の中から、残すべきもの、形見として手元に置いておきたいもの、そして適切に処分すべきものなどを、ご遺族の皆様と相談しながら、一つひとつ丁寧に仕分けしていきます。 遺品整理には、単に物を片付けるだけでなく、法律や手続きに関わる専門的な知識も必要になることがあります。 例えば、遺品の売却や寄付、廃棄には、それ...
-
コラム
遺品整理を自分で行うとどのくらいの時間がかかるのが一般的?
遺品整理を自分で行う場合、時間は整理する物の量や部屋の広さ、感情的な負担にもよります。 6畳から8畳程度の広さで1部屋の場合は、物の量や整理の状態にもよりますが、1日〜2日で終えることが可能です。 2部屋〜3部屋など部屋数が増えると、物の量も増えますので、遺品整理にかかる時間も長くなります。複数の部屋を整理する場合、1部屋を終わらせた後に気持ちをリセットして次に進む必要があるため、日数がかかりますが、3日〜5日程度の時間が必要です。 1軒屋で、5部屋〜6部屋以上の場合は、遺品の量や種類、部屋ごとの整理の仕方などによって大幅に時間がかかります。特に、長年住んでいた家では物が多く、整理するのに時間を要することが多く1週間程度の日数が必要です。家族や親族で協力しながら進めると、時間短縮になるかもしれませんが、感情的な部分が大きい場合もあり、無理なくゆっくり行うことが大切です。 遺品整理では、感情的な負担が大きい場合があります。特に、写真や手紙、記念品など、思い出の詰まった物に時間をかけて整理することが多いため、スケジュールには余裕を持たせると良いでしょう。 不用...
-
コラム
生前整理はどのタイミングで行うのがベスト?
生前整理を行うベストなタイミングは、ライフスタイルや状況によりますが、健康状態が安定している時や生活が落ち着いている時、定年退職後などリタイア後がおすすめです。 生前整理を始める最も理想的なタイミングは、健康状態が良好なときです。体調が悪くなる前に、元気なうちに整理を進めることで、精神的にも身体的にも負担を感じることなく、無理なく作業を進めることができます。 忙しい時期や大きな変化がある時期は、整理が進みにくく、かえってストレスになることがあります。生活が安定し、時間に余裕があるタイミングで始めることでスムーズに進めることができます。 気分的なタイミングとして良いのは、仕事が忙しい時期を終えて、定年退職した後などです。このタイミングで生前整理を始める人も多く、退職後は生活に余裕が生まれるため、落ち着いて自分の持ち物を見直し、整理することができます。 また、子どもが独立して一人暮らしを始めた場合も、家の中のものを見直す良いタイミングとなります。家族の生活環境に合わせて整理を進めると、無駄を減らすこともできるため生活がよりスムーズに行えます。 このように、生前整理は、健康が安定し...
-
コラム
遺品整理を業者へ依頼するメリットとは
遺品整理を業者に依頼するメリットは多いです。 遺品整理は、自分で行うことももちろん可能ですが、専門の業者に依頼することで得られるメリットとしては、何よりも時間と労力を節約できることや、感情的な負担を軽減できることです。 遺品整理は、非常に時間と労力がかかる作業です。自分で整理しようとすると、物が多い場合や細かいものが多い場合に非常に大変で、精神的にも疲れることがありますが、業者に依頼すれば、短時間で効率的に整理を終わらせることができます。 遺品整理を行う際には、適切な仕分けや処分が必要です。何を残し、何を処分するかの判断は、家族が感情的に関わることもあり、難しい場合があります。業者は、遺品に関する法律や処分方法についての知識を持っており、適切に処理することができます。また、貴重品や重要な書類の取り扱いにも慣れており、誤って処分してしまうリスクを減らせます。 遺品整理を行う際、故人との思い出が詰まった物を処分することに対する精神的な負担は大きいです。感情的に辛い作業を避けたい場合、業者に依頼することで、その負担を軽減することができます。 遺品整理を業者に依頼することで、時間と労...