コラム

遺品整理を自分で行うとどのくらいの時間がかかるのが一般的?

遺品整理を自分で行う場合、時間は整理する物の量や部屋の広さ、感情的な負担にもよります。
 
6畳から8畳程度の広さで1部屋の場合は、物の量や整理の状態にもよりますが、1日〜2日で終えることが可能です。
 
2部屋〜3部屋など部屋数が増えると、物の量も増えますので、遺品整理にかかる時間も長くなります。複数の部屋を整理する場合、1部屋を終わらせた後に気持ちをリセットして次に進む必要があるため、日数がかかりますが、3日〜5日程度の時間が必要です。
 
1軒屋で、5部屋〜6部屋以上の場合は、遺品の量や種類、部屋ごとの整理の仕方などによって大幅に時間がかかります。特に、長年住んでいた家では物が多く、整理するのに時間を要することが多く1週間程度の日数が必要です。家族や親族で協力しながら進めると、時間短縮になるかもしれませんが、感情的な部分が大きい場合もあり、無理なくゆっくり行うことが大切です。
 
遺品整理では、感情的な負担が大きい場合があります。特に、写真や手紙、記念品など、思い出の詰まった物に時間をかけて整理することが多いため、スケジュールには余裕を持たせると良いでしょう。
 
不用品の仕分けや処分も時間がかかる要素となります。売れるものを売却したり、寄付したりする場合は、これも時間が必要です。また、処分する物が多い場合、廃棄手続きや処理方法に時間をかける必要があります。
 
長時間の作業は体力を消耗するため、無理をせず、休憩を取りながら行うことが重要です。自分一人で整理するのが大変だと感じた場合は、他の家族や親族に手伝ってもらうのも良いでしょう。

お問合せはこちらから